八尾の特産品・地場産業
八尾えだまめ
「えだまめ」のうまみ成分は、収穫後2日で半分!!
八尾のえだまめは採れてからすぐ大阪のスーパーや八百屋さんに並ぶから、とてもおいしいと評判です!!

八尾若(わか)ごぼう
若ごぼうはキク科の2年草で、根を食べる普通のごぼうとは異なり、根・軸(葉柄)・葉(葉肉)まで食べることができる特産野菜です。葉ごぼうとも呼ばれています。 せんい質が豊富で新陳代謝を活発にするとして、昔からよく食べられてきました。
八尾若ごぼうは、食物せんいや鉄分、カルシウムが多く含まれている、栄養価の高い野菜です。
食物せんいはサツマイモの約1.4倍、鉄分は、ほうれん草の約1.6倍。収穫した八尾若ごぼうを出荷するため、結束した状態です。
その形が、矢のように見えることから「ヤーごんぼ」とも呼ばれています。

歯ブラシを作っている会社の数が日本一!
八尾市は歯ブラシを作っている会社の数が日本一です。
多くの歯ブラシが八尾市で作られています。
歯ブラシの生産が八尾市をはじめ河内地方で盛んになったのは、河内木綿の生産が衰退していた明治中期ごろから、農家の副業として盛んになりました。
