犯罪から身を守る
「いかのおすし」をおぼえよう!


小学生への強制わいせつ・声かけ
発生の多い時間帯
午後3時~午後5時
発生の多い場所
道路上・共同住宅・公園
被害(ひがい)にあいやすい状況(じょうきょう)
下校中・遊び中
被害(ひがい)にあいやすいときの人数
ひとりでいるとき
マンション・団地の死角に要注意!
外から見えなくて・誰でも入れる場所や犯行しやすい場所は要注意!

子どもだけでのお留守番
学校の夏休み・冬休みなどの長期休暇期間、留守番中の小中学生を狙って、水道や電気工事業者などになりすまし、玄関の鍵を開けさせて、わいせつな行為を行う事件が発生しています。

防犯ブザーは効果が大きい!

こども110番
こども110番運動とは、子どもたちがトラブルに巻き込まれそうになったとき、助けを求めてかけ込むことができるようにする運動です。
地域の家で「こども110番の家」の旗などを掲げたり、「こども110番」のステッカーをはった車が「動くこども110番」として走り、助けを求めて来た子どもを助けることにより、子どもたちを犯罪から守り、被害を少なくしようとする運動です。

子どもの安全見まもり活動
登下校時の子どもの安全を守るため、PTAをはじめ、自治体・ボランティア・地域住民が、通学路や遊び場などで、子どもの安全を見守る活動をいいます。
大阪府内すべての小学校区には「子どもの安全見まもり隊」が結成され、活発な活動を行っています。